Category Archives: PERSONAL COMPUTER

RTX1200 L2TP IPsec Windows10から繋げない

RTX1200でL2TPなVPNを繋げるようにしているのですがiPhone, Android, MAC OSXからは繋げるのにWindows10からは繋げない事があったので対策方法をメモしておきます。
現象としてはWindows7では正常に繋げたがWindows10アップグレード後に繋げなくなった感じです。

以下、対応手順です。

  1. 左下Windowsボタンを右クリック
  2. ネットワーク接続(W)を押下
  3. 繋ぎたいネットワークアダプタを右クリック
  4. 以下の画像にある赤枠のチェックボックスにチェックを入れOKを押下

WS000008

これで通常通りタスクトレイ内にあるネットワークインターネットアクセスよりVPNを選択して接続します。
多分、繋げると思います・・・

参考サイト
Windows10のL2TP接続 ■セカイVPN■

Venue 8 Pro LTE化 DOCOMO MVNO

ものすごく今更ですがDellのVenue 8 Proが安く手に入ったので早速モジュールを交換してLTEに対応させてみました

※ モジュール交換には分解を伴い保証の対象外になります
※ モジュール交換に伴いGPSが使用できなくなります
※ 実践する際はくれぐれも自己責任でお願い致します

調べてみるといくつか動作実績のあるモジュールがあるようです

HUAWEI製 ME906J
au系 MVNOで動作報告あり
docomo系 MVNOだと動作しないという報告あり

技適マークあり

Amazon(日本)で取り扱いあり

Dell製 DW5810E
EveryPad Pro(ヤマダ電機版 Venu )などで採用
docomo系 MVNOで動作報告あり

動作に難ありと報告もあるようですがファーム更新後は比較的安定している模様

日本の通販サイトで取り扱いは無く、海外のebayなどで入手する必要あり
モジュールの代金+送料などで1万円ほどを見込む必要あり

富士通製 ANT30MO
au系 MVNOだと動作しないという報告あり
docomo系 MVNOで動作報告あり

技適マークあり

旧ネットワークアクセステクノロジ社の製品

公式ドライバが32bit版しか提供されていない上に
GNSSのMHF4コネクタが独立しており衛星を補足できないようです

Amazon(日本)で3千円ほどで取り扱いされています

今回は安く入手した端末にGPSを使いたいがために高価なモノを選ぶのもアレなのでANT30MOを選択してみました
ちなみにVenue 8 Proは32bit版OSが乗っているので公式ドライバに関しては大丈夫かもしれません

分解・取り付け

本体とモジュールの他にギターピックを一枚用意しておくと良いです

人によっては男らしくマイナスドライバーなどで、こじ開ける方もおられるようですが
ギターピックは身近で手に入りやすく、丈夫な樹脂製で筐体に傷を付けにくいのでオススメです

SDカード、SIMカードは分解前に邪魔にならないように本体から取り除きます
当然ですが本体の電源は確実にOFFにします

どこからでも良いので縁にギターピックを滑りこませて
慎重にスライドすることでパキパキパキ…と本体からバックパネルを浮かせます

接着剤などは使われていないようで、わりとすんなり外せます
image

モジュールの配線を確認してプラグとモジュールを固定しているネジを外します
ネジで固定されていた箇所から少し持ち上げるようにしてモジュールを引き抜きます
image

新しいモジュールを差し込みネジ止めします
ケーブルの配線は位置が変わっているため注意が必要です
image

起動・動作確認

いつもの通りに起動させます
デバイスマネージャを開いてドライバが当たっていない箇所がないか確認します

APNを選択して接続することを確認します
LTEに対応したプランであればしばらく待つとLTEで接続されるはずです
スクリーンショット (1)

モジュールの製造元がアクセスネットワークテクノロジになっています
スクリーンショット (2)

GPSに関してはやはり衛星を補足できていないようです

自分はタブレットでマップを見るシチュエーションが思い浮かばないですが
筐体内にアンテナを追加できそうなスペースがあったので、そのうちアンテナを追加してみるかもしれません

参考サイト
ひまつぶしBlog 2nd Stage: Dell Venue 11 Pro 7140 LTEモデム ANT30MO へ交換で楽々800MHz捕捉
よくわかってないBlog その2 : Huawei ME906J を購入しました(venue 8 pro LTE化) 手持ちのSimカード検証
【Venue 8 Pro】 LTE化に挑戦(中): silent voice にゃ

VNC自動起動 Raspberry Pi2 Raspbian8 systemd

諸事情からRaspberry PiでVNCを使いたくなったのですが、VNCの自動起動に躓いたのでメモしておきます。

Raspberry Pi2に入れたRaspbian8なのですがDebian8がベースなのでinit.d方式でなくてsystemd方式で起動プロセスが走ります。

古いRaspberry Piの記事だとRaspbian7のinit.d形式で自動起動のスクリプトが書かれていたりします。。。
しかし本来、systemdでも/etc/init.d内の起動スクリプトも実行されるはずなのですが、うまく実行されませんでした。

取りあえず、”郷に入れば郷に従え”の教えに従い、systemd方式で設定ファイルを作成したら正常に起動しました。

$ sudo su –

# apt-get install tightvncserver

# vncserver :1
※ 初回起動時はパスワードを聞かれると思いますので設定してください

# vi /etc/systemd/system/vncserver@.service

[Unit]
Description=Remote desktop service (VNC)
After=syslog.target network.target

[Service]
Type=forking
User=pi
PAMName=login
PIDFile=/home/pi/.vnc/%H:%i.pid
ExecStartPre=-/usr/bin/vncserver -kill :%i > /dev/null 2>&1
ExecStart=/usr/bin/vncserver -depth 24 -geometry 1280x800 :%i
ExecStop=/usr/bin/vncserver -kill :%i

[Install]
WantedBy=multi-user.target

# systemctl daemon-reload
# systemctl enable vncserver@1.service

これで自動起動するはずです。。。

参考サイト
Raspberry Pi • View topic – VNC server in Jessie (using a systemd service)

ESXi6.0 + CentOS7.0 に vmware-tools をインストールする

気づいたらESXi6.0が出ていたので現在試しているのですが最小構成でインストールしたCentOS7.0にvmware-toolsをインストールしてみたのでメモしておきます。

必要なパッケージをインストールします
# yum -y install perl net-tools
※ net-tools は vmware-tools で ifconfig が必要なようなのでインストールします。

あとは基本的にCentOS6以前と同じ手順で、vmware-tools をインストールするだけです。
※ インストーラを起動すると open-vm-tools でなく vmare-tools を本当にインストールするか訪ねますが”yes”と答えればインストールできます。

Go言語で画像ダウンローダを書いてみた

先ほどのGo言語で皆大好き htpdate を書いてみたに続いて画像をダウンロードするスクリプトを書いてみました。
PerlやRuby、Pythonほどスクレイピングをするライブラリは充実していないものの”goquery”というライブラリがGo言語でソコソコ使えそうだったので使用してみました。

ライブラリ(goquery)のインストール
# go get github.com/PuerkitoBio/goquery

ソースコード(事情は下に書きますが殴り書きです)
# vi downloader.go

package main

import (
  "os"
  "fmt"
  "path"
  "net/url"
  "net/http"
  "io/ioutil"
  "github.com/PuerkitoBio/goquery"
)

func GetImgUrl(base string) []*url.URL {
  var src_url_list []*url.URL

  doc, _ := goquery.NewDocument(base)
  doc.Find("img").Each(func(_ int, s *goquery.Selection) {
    src, exists := s.Attr("src")
    if exists {
      base, _ := url.Parse(base)
      srcs, _ := url.Parse(src)
      src_url_list = append(src_url_list, base.ResolveReference(srcs))
    }
  })

  return src_url_list
}

func DownloadFiles(url_list []*url.URL) {
  for id, url := range url_list {
    raw_url := url.String()

    _, filename := path.Split(raw_url)
    filepath := path.Join("download", filename)

    response, err := http.Get(raw_url)
    body, err := ioutil.ReadAll(response.Body)

    if err != nil {
      fmt.Println(err)
    }

    file, err := os.OpenFile(filepath, os.O_CREATE|os.O_WRONLY, 0666)

    if err != nil {
      fmt.Println(err)
    }

    file.Write(body)
    file.Close()

    fmt.Printf("[%d]%s %s\n", id, raw_url, filename)
  }
}

func main() {
  url := "http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/"
  url_list := GetImgUrl(url)

  DownloadFiles(url_list)

}

ダウンロード先のディレクトリの作成
# mkdir download

スクリプトの実行
# go run downloader.go

[0]http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/include/common/p01/images/logo/ah.l.png ah.l.png
[1]http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/include/common/p01/images/global-nav/gn_headline.png gn_headline.png
[2]http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/include/common/p01/images/global-nav/gn_clw.png gn_clw.png
[3]http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/include/common/p01/images/global-nav/gn_pcw.png gn_pcw.png
[4]http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/include/common/p01/images/global-nav/gn_dcw.png gn_dcw.png
[5]http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/include/common/p01/images/global-nav/gn_ah.png gn_ah.png
~~~以下省略~~~

実は、Go言語の”channel”や”goroutine”など並列処理に関する実装方法について勉強するつもりで殴り書きしてたのですが、今日は時間がなさそうなので書いたところまでメモがてらに記事を書いていたりします(汗

Go言語で皆大好き htpdate を書いてみた

PCやサーバの時間合わせにntpdateを通常用いますが、80番と443番しか外部接続を許されないネットワークだとNTPが使えない事があります。そんな時にNTPの代替としてWEBサーバの時間を元にマシンの時間を合わせるコマンドが”htpdate”です。

仕組はHTTPのレスポンスヘッダに含まれる”Date”を元にソコソコ正確な時間を取得してOSの時間を設定します。
とても単純明快で清々しいくらいです。

例えばこのサーバだと、このようなレスポンスヘッダが帰ってきます。
この中の「Date: Wed, 08 Apr 2015 11:35:10 GMT」がサーバの時間となります。

HTTP/1.1 200 OK
Date: Wed, 08 Apr 2015 11:35:10 GMT
Server: Apache/2.2.3 (CentOS)
Last-Modified: Fri, 29 Jun 2012 10:40:46 GMT
ETag: "16e07e-5-4c39a14ab6780"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 5
Connection: close
Content-Type: text/html

# vi htpdate.go

package main

import (
  "os"
  "fmt"
  "time"
  "syscall"
  "net/http"
)

// HTTPサーバへアクセスしてヘッダーからアクセス日時を取得する関数
func get_http_date(url string) (string, error) {
  response, err := http.Get(url)
  if err != nil { return "", err }

  access_time := response.Header.Get("Date")
  return access_time, nil
}

// 引数として受け取ったUNIXタイムをOSの時間に設定する関数
func settime(sec int64, usec int64) error {
  tv := syscall.Timeval{ Sec: sec, Usec: usec }

  return os.NewSyscallError("settimeofday", syscall.Settimeofday(&tv))
}

func main() {
  if len(os.Args) > 1 {
    // とりあえずHTTPサーバを1個だけ引数に受け取る
    host_name  := os.Args[1]
    target_url := "http://" + host_name

    // HTTPサーバからアクセス日時を取得
    access_time, err := get_http_date(target_url)
    if err != nil {
      fmt.Fprintln(os.Stderr, "Failed to access the HTTP server.")
      os.Exit(1)
    }

    // 取得した時間をパーズする
    server_time, err := time.Parse(time.RFC1123, access_time)
    if err != nil {
      fmt.Fprintln(os.Stderr, "Time of format is not a RFC1123.")
      os.Exit(1)
    }

    // 取得した時間をOSの時間として設定する
    if err := settime(server_time.Unix(), 0); err != nil {
      fmt.Fprintln(os.Stderr, "Failed to set the date and time.")
      os.Exit(1)
    }

    fmt.Println(time.Now())
    os.Exit(0)
  } else {
    fmt.Fprintln(os.Stderr, "Please set the HTTP server to argument.")
    os.Exit(1)
  }
}

実行してみると時間が設定される事が分かるはずです。
# go run htpdate.go orsx.net

2015-04-08 21:05:18.000046645 +0900 JST

Proxyなどは対応していませんがGo言語を勉強するうえで良い教材になりそうな気がしたので簡単に実装してみました。

[HTTP Time Protocol / htpdate] Webプロキシを経由して時刻を同期するの巻 – TrippyBoyの愉快な日々
Introduction | HTTP Time Protocol

RC-S620/SをFeliCaカードに成りきらせて好きなIDmで応答するようにする

IMG_3999
※ ArduinoとRC-S620/Sの接続については(ArduinoでRELET(FeliCa電子マネー残高照会機)モドキを作ろう)で図を描いているのでそちらを参考にしてください。

ライブラリの拡張

公式で提供されているArduino用ライブラリを拡張する必要があります。

RCS620S.h 29行目付近に追加

int tginit(const uint8_t* idm);

RCS620S.cpp 80行目付近に追加

int RCS620S::tginit(const uint8_t* idm)
{
    uint8_t  response[RCS620S_MAX_RW_RESPONSE_LEN];
    uint16_t responseLen;

    /* TgInitTarget command parts */
    uint8_t command[RCS620S_MAX_RW_RESPONSE_LEN] = {0x00};
    uint8_t param_1[ 9] = {0xd4, 0x8c, 0x00, 0x00, 0x04, 0x00, 0x00, 0x00, 0x40};
    uint8_t param_2[10] = {0xff};

    /* Make TgInitTarget command */
    memcpy(&command[ 0], param_1,  9);
    memcpy(&command[ 9], idm,      8);
    memcpy(&command[17], param_2, 10);
    memcpy(&command[27], idm,      8);

    /* Execute TgInitTarget */
    rwCommand(command, 41, response, &responseLen);

    return 1;
}

スケッチの作成

Arduino側のスケッチ

#include <RCS620S.h>
#include <string.h>

RCS620S rcs620s;

void setup()
{
  int ret;

  Serial.begin(115200);
  ret = rcs620s.initDevice();
  while (!ret) {}
}

void loop()
{
  int ret;
  
  // SET IDm
  ret = rcs620s.tginit((const uint8_t*)"\x08\x07\x06\x05\x04\x03\x02\x01");
  rcs620s.rfOff();
}

Burp Suiteを使ってスマホアプリの通信を調査する

目的
スマホアプリの作成やマルウエアが流行しているので手軽に通信を解析できる手段を確保しておきたいと思いました。
今回、Burp Suiteと呼ばれるHTTPやHTTPSを解析するソフトウェアの使い方を紹介したいと思います。

※ SSL/TLSの仕組みなどについてはある程度、知識があることが前提で解説を進めます。

準備
Burp Suiteのダウンロードページからburpsuite_free_v1.6.jarをダウンロードして実行します。
※ このソフトウエアの実行にはJavaのランタイムが必要です。

Burp Suiteの起動
ダウンロードしたjarファイルをダブルクリックしてBurp Suiteを起動します。

Burp Suiteの設定
標準設定ではローカルホスト内でしかアクセスできないため、他の端末からアクセスできるように設定します。

Burp Suiteを起動したら、以下の様なウインドウが表示されます。
WS000002

[Proxy]タブをクリックし、[Options]タブをクリックします。
8080番のポートを使う設定がデフォルトで入っているのでそれを選択し、[Edit]をクリックします。
WS000003

[All interfaces]にチェックを入れて[OK]をクリックします。
WS000004

これで他の端末からこの、PCで起動しているBurp Suiteへアクセスできるようになったはずです。

Burp Suiteの証明書作成
クライアント側のブラウザなどに導入するルート証明書を作成します。

[Proxy]タブをクリックして、[Options]タブをクリックします。

[CA certificate …]をクリックすると以下のようなウインドウが表示されます。
[Export]の中にある[Certificate in DER format]を選択して[Next]を押します。
WS000005

途中、保存先の選択などがありますがファイル名(拡張子:crt)などを指定するだけで特に困ることもないはずです。

証明書を作成すると以下の様なファイルが生成されます。
WS000007

Android端末への証明書導入
先ほど作成した証明書をSDカードなどにコピーしてAndroid端末に導入します。

[設定]から[セキュリティ]をクリックし、[SDカードからインストール]をクリックします。
2014_07_12_14.29.27

証明書を置いた場所まで移動し、証明書を選択します。
2014_07_12_14.44.22

証明書の名前を指定して[OK]をクリックします。
2014_07_12_14.45.30

Android端末のProxy設定
無線LANのアクセスポイント名からProxy設定(Burp Suiteを起動しているパソコンのIPアドレスとポート番号)を行います。
※ Android端末でのProxy設定については情報がありふれているので省略します。

Android端末で行われている通信の確認
Android端末上で動いているアプリが行った通信の内容が確認します。

[Proxy]タブをクリックして、[HTTP history]タブをクリックします。
HTTPだけでなくHTTPSの通信も複合されているためリクエスト・レスポンス双方の通信内容を確認する事ができます。
WS000009

今回、Android端末を用いて書いていますが、基本は対象がiPhoneでもパソコンでも行う事はさほど変わりません。

以下は、状況に応じて設定してください。

Burp Suiteで通信を毎回止めたくない時の設定
Burp Suiteを介して通信を行うとリクエストごとに毎回[Forward]ボタンを押さなければなりません。
リクエスト内容を書き換えたいときは便利なのですが、単純に通信を見たいときは邪魔なので以下の設定を行います。

[Proxy]タブをクリックして、[Options]タブをクリックします。

[Intercept Client Requests]で[Is in target scope]を選択して有効化します。
WS000008

Burp Suiteの日本語表示
Burp Suiteで解析した通信に日本語が混在していた場合、日本語が化けて見えなくなるため、見えるように設定します。

[Options]タブをクリックして、[Display]タブをクリックします。
[HTTP Message Display]のフォント設定を日本語用のフォントに変更します。
WS000006

※ 証明書の導入などもあるため大丈夫だとは思いますが、くれぐれも悪用などしないようお願い致します。

参考サイト
Burp Proxy で iPhone の通信をパケットキャプチャ
[改訂版] iPhoneアプリのSSL接続をパケットキャプチャする方法 | [ bROOM.LOG ! ]

CentOS7 ネットワーク設定 消えた ifconfig と system-config-network について

CentOS7がリリースされましたのでネットワークについて若干メモを残しておきます。

CentOS6以前は以下のコマンドでIPアドレスを確認していました

# ifconfig

CentOS7以降は以下のコマンドを使うようになるみたいです

# ip addr show

CentOS6以前は以下のコマンドを使用してネットワークやIPアドレスの設定をしていました

# system-config-network

CentOS7以降は以下のコマンドを使用してネットワークやIPアドレスの設定を行うようです

対話式の場合
# nmtui

コマンドラインベース
# nmcli

Python版 ぴくぴくダウンローダーを作成している夢を見た

完全オープンソースにするか悩みどころですが取りあえずモチベーション維持のためにもちょくちょくソースコードを公開していこうと思います。

単純にダウンロードするなら簡単なんですが、アレもできてコレもできてとなると中々大変なんですよね(汗

GUIを作るのがかなりしんどいので取りあえず、いつも通りCUI版を作ってGUIを上からかぶせる感じで行こうと思います。
実はTideSDKを使う予定だったけど暗礁に乗り上げてます。誰かアドバイスをください。
※ 毎回GUI後付でやってるけどうまく行っている気がしない・・・

今回の目標
・Pythonを触ったことがない人でも処理をおおまかに理解できるよう書く(そもそも自分がPythonド素人)
・Java版の時みたいに糞長いソースコードを力押しで書かない(今後の保守性を再優先)
・Perl版の時みたいに正規表現のスクランブルにしない(あれは黒歴史)

# vi PixivBrowser.py

# -*- coding:utf-8 -*-
#################################################################
#
# Pixivのブラウザエミュレータ
#
#  Pixivの接続情報を保持する
#  UA設定やProxy設定を組み込むかもしれない
# 
# 【制作開始日時】 2014/06/25
# 【   製作者   】 orbit
# 【  動作環境  】 Python 2.7 (Win, Mac, Linuxで動くのが理想)
#
# 【   更新日   】
#    2014/06/25    ログイン処理に関する部分を作成 
#                  seleniumを使うか悩んだがPixivへの負荷を考慮
#
#    2014/06/27    認証を行うメソッドの名前を変更
#
#################################################################
import mechanize

# Pixivのブラウザエミュレータを担当するクラス
class PixivBrowser(object):
  def __init__(self):

    # Pixivのログインページ
    self.loginurl = 'https://www.secure.pixiv.net/login.php'
    # Pixivのユーザーページ
    self.userpage = 'http://www.pixiv.net/mypage.php'

    # ブラウザエミュレータのインスタンス生成
    self.browser = mechanize.Browser()

    # 当然検索エンジンよけを無視
    self.browser.set_handle_robots(False)

  # Pixivの認証を行う
  def auth(self, username, password):
    # ユーザ情報
    self.username = username # ユーザー名
    self.password = password # パスワード

    # ログインページを開く
    self.browser.open(self.loginurl)
    
    # ユーザ名とパスワードを指定してログイン
    self.browser.select_form(nr=1)
    self.browser["pixiv_id"] = self.username
    self.browser[  "pass"  ] = self.password
    self.browser.submit()

    # ログインに成功した確認する
    res = self.browser.response() # レスポンスを受け取る
    url = res.geturl()            # 現在のURLを取得する

    # ログイン後にユーザページにいないのはログイン失敗
    if(url != self.userpage):
      # ログインに失敗した場合はどうしようもないので例外を投げる
      raise PixivBrowserException("login failed. please check you are account.")

    # ログインページのHTMLを取得
    html = self.browser.response().read()

    # 問題なくログインできたらドヤ顔でログインページのHTMLを返す
    return html

  # ブラウザエミュレータを返す
  def getBrowser(self):
    return self.browser

# PixivBrowserのプログラム内で処理継続が不能になったら呼ばれる例外クラス
class PixivBrowserException(Exception):
  def __init__(self, str):
    self.str = str   # strはraise文から受け取る引数

  def __str__(self): # エラーメッセージ
    return '%s' % (self.str)

## 以下、デバッグ用の処理 ##
if __name__ == '__main__':
  pb = PixivBrowser()
  pb.auth('**************', '**************')

# vi PixivSearch.py

# -*- coding:utf-8 -*-
#################################################################
#
# Pixivの絵画(絵・漫画)を検索・ページングするプログラム
#
#  検索で並び順の変更に対応するかもしれない
# 
# 【制作開始日時】 2014/06/27
# 【   製作者   】 orbit
# 【  動作環境  】 Python 2.7 (Win, Mac, Linuxで動くのが理想)
#
# 【   更新日   】
#    2014/06/27    検索とページングを行う部分を作成
#                  絵・漫画・小説の他にうごくイラストをサポート
#
#################################################################

# Pixivの絵画(絵・漫画)を検索するクラス
class PixivSearch(object):
  def __init__(self, browser):
    ## ページ情報 ##
    # Pixivのユーザーページ
    self.userpage = 'http://www.pixiv.net/mypage.php'
    # 検索ページベース
    self.pixibass = 'http://www.pixiv.net'
    
    # 並び順
    self.pagesort = '&order=date_d'
    
    # ページ番号
    self.pagenumb = 1;
    
    ##  ブラウザ  ##
    self.browser   = browser
  
  # 通常の検索(絵・漫画混在) 今回、仕様的に使うか微妙
  def search(self, keyword):
    # 検索キーワード
    self.keyword = keyword
    
    # 検索パラメータをつける
    self.searcurl = self.pixibass + '/search.php?word=' + keyword + self.pagesort + '&p='
    
    # ページ番号を付加して検索ページを開く
    self.browser.open(self.searcurl + str(self.pagenumb))
    
    # 検索結果ページのHTMLを取得
    html = self.browser.response().read()
    
    # 検索結果ページのHTMLを返す
    return html
  
  # 絵の検索
  def searchImage(self, keyword):
    # 検索キーワード
    self.keyword = keyword
    
    # 検索パラメータをつける
    self.searcurl = self.pixibass + '/search.php?word=' + keyword + '&manga=0' + self.pagesort + '&p='
    
    # ページ番号を付加して検索ページを開く
    self.browser.open(self.searcurl + str(self.pagenumb))
    
    # 検索結果ページのHTMLを取得
    html = self.browser.response().read()
    
    # 検索結果ページのHTMLを返す
    return html
  
  # 漫画の検索
  def searchComic(self, keyword):
    # 検索キーワード
    self.keyword = keyword
    
    # 検索パラメータをつける
    self.searcurl = self.pixibass + '/search.php?word=' + keyword + '&manga=1' + self.pagesort + '&p='
    
    # ページ番号を付加して検索ページを開く
    self.browser.open(self.searcurl + str(self.pagenumb))
    
    # 検索結果ページのHTMLを取得
    html = self.browser.response().read()
    
    # 検索結果ページのHTMLを返す
    return html
  
  # うごくイラストの検索
  def searchUgoku(self, keyword):
    # 検索キーワード
    self.keyword = keyword
    
    # 検索パラメータをつける
    self.searcurl = self.pixibass + '/search.php?word=' + keyword + '&type=ugoira' + self.pagesort + '&p='
    
    # ページ番号を付加して検索ページを開く
    self.browser.open(self.searcurl + str(self.pagenumb))
    
    # 検索結果ページのHTMLを取得
    html = self.browser.response().read()
    
    # 検索結果ページのHTMLを返す
    return html
  
  # 小説の検索
  def searchNovel(self, keyword):
    # 検索キーワード
    self.keyword = keyword
    
    # 検索パラメータをつける
    self.searcurl = self.pixibass + '/novel/search.php?s_mode=s_tag&word=' + keyword + self.pagesort + '&p='
    
    # ページ番号を付加して検索ページを開く
    self.browser.open(self.searcurl + str(self.pagenumb))
    
    # 検索結果ページのHTMLを取得
    html = self.browser.response().read()
    
    # 検索結果ページのHTMLを返す
    return html
  
  # ページ番号を前進
  def nextPage(self):
    # ページ番号をインクリメントする
    self.pagenumb = self.pagenumb + 1
    
    # 次のページ番号を返す
    return self.pagenumb
  
  # ページ番号を後進 今回、仕様的に使うか微妙
  def backPage(self):
    # ページ番号をデクリメントする
    self.pagenumb = self.pagenumb - 1
    
    # 次のページ番号を返す
    return self.pagenumb
  
  # 現在のページ番号を得る
  def getPage(self):
    # 現在のページ番号を返す
    return self.pagenumb
  
  # 現在のページ番号を変更する
  def setPage(self, page):
    # ページ番号を書き換える
    self.pagenumb = page
    
    # 現在のページ番号を返す
    return self.pagenumb

# PixivSearchのプログラム内で処理継続が不能になったら呼ばれる例外クラス
class PixivSearchException(Exception):
  def __init__(self, str):
    self.str = str   # strはraise文から受け取る引数

  def __str__(self): # エラーメッセージ
    return '%s' % (self.str)

## 以下、デバッグ用の処理 ##
if __name__ == '__main__':
  from PixivBrowser import *

  pb = PixivBrowser()
  pb.auth('**************', '**************')
  browser = pb.getBrowser()

  ps = PixivSearch(browser)
  #print ps.search("ミク")
  #print ps.searchImage("ミク")
  #print ps.searchComic("ミク")
  #print ps.searchUgoku("ミク")
  #print ps.searchNovel("ミク")
  ps.setPage(100)
  ps.nextPage()
  print ps.search("ミク")

進捗状態
次は検索結果のHTMLを構文解析するクラスと作品ごと情報を保持するクラスを作成する予定
ID検索の部分に入るまでもう少し時間がかかりそうな予感